日本政策金融公庫からの借入について 日本政策金融公庫からの借入について 株式会社日本政策金融公庫法に基づいて2・・・
資金調達支援コンサルティング
■資金調達支援コンサルティング
サービス開始以来、大変ご好評をいただいている資金調達サービスです。
■資金調達スキーム
資金調達には、融資以外にも助成金・社債・第三者割当増資・リースバック・流動化等の様々なスキームがあります。弊社はお客様の状況に併せて最適なスキームで調達を支援致します。
■創業融資
創業時には資金が必要ですが、事業実績が無いと融資を受けれないと諦めてしまう必要はありません。創業時にも資金調達が行えるスキーム(日本政策金融公庫・行政自治体の制度融資 等)があります。
■通常融資
銀行・公的機関(日本政策金融公庫・信用保証協会・行政自治体の制度融資)・ノンバンク・信販会社からの調達など、弊社はお客様の状況に併せて最適な資金調達スキームで調達を支援致します。
弊社にご相談後の資金調達までの主なフロー
ステップ1.現状分析、課題点抽出
- 資金繰りの確認
- 過去の決算書の確認
- 月次損益状況の確認
- 経営課題の抽出
銀行を始めとする金融機関は、原則数字のみを確認します。
決算数字に違和感がある場合、極端に言えば粉飾決算の疑いがあると判断され資金調達は困難となります。
まず、現在の資金繰りや過去の決算を確認させて頂き、現在の経営課題を抽出いたします。
ステップ2.全体スケジュールの策定
- 資金流出防止、資金調達の時期の確定
- 経営課題解決の時期、順番の確定
まず、解決すべきは資金の問題です。資金が流出している場合は流出を早期に止める必要があります。
次に資金調達の時期を確定させ、逆算で具体的な行動計画を確認していきます。
また資金調達に支障のある経営課題(社会保険料の延滞等)についても資金調達時期までに解消するようスケジューリングを行います。
ステップ3.投資、資金計画策定
- キャッシュフローの試算
- 資金調達方法の確定
- 合理化施策の策定
調達資金が投資目的の場合、投資計画および資金の回収計画を策定します。
赤字運転資金が資金使途の場合、合理化施策や資産の売却計画を盛り込みした資金計画を策定します。
資金調達は借入ばかりではありません。リース、債権や不動産の流動化等様々な金融商品がありますので、私どもは実現可能かつご負担の一番少ない調達手法をご提案いたします。
ステップ4.事業計画策定
ここでは当該決算期見込み計画と3ヵ年の中長期計画を策定いたします。
特に当該決算期見込み計画が大きく変更することになると次の資金調達に多大な悪影響を及ぼすことになりますので
慎重に策定する必要があります。また3ヵ年計画では将来どのような分野でどこまで伸ばしていくのか等々の経営者のビジョンを数字化したものを策定いたします。
ステップ5.金融機関向け提案実施
経営者にプレゼンを行って頂きます。
また必要に応じ同席等のサポートはさせて頂きます。
通常融資の資金調達|信用保証制度について
信用保証制度について 信用保証協会は、信用保証協会法(昭和28年8月10日法律第196号)に基づき、中小企業・・・・
通常融資の資金調達|銀行(他金融機関を含む)借入について
銀行(他金融機関を含む)借入について 銀行の融資審査はどこに重きを置き判断が行われるのでしょうか。 世の中には・・・
資金調達のスキーム
資金調達スキーム一覧 主な資金調達スキームの一覧になります。お客様の状況に併せて、最適な資金調達スキームで資金・・・
融資の資金調達(銀行・保証協会・日本政策金融公庫)
通常融資による資金調達について 中小企業の皆様が資金調達を検討する場合、大きく4つの方法があります。 融資 出・・・
創業時の資金調達(創業融資・助成金・制度融資)
創業時の資金調達について(創業融資・助成金・制度融資) 「会社を立上げしたいが、資金調達をどのようにすればよい・・・